トヨタ語録

トヨタをつくってきた人達の色々な方面での発言を集めた本。
著者の石田退三さんはトヨタの三代目社長。前書きによると“トヨタトヨタとせしめた人物”「トヨタ中興の祖」だそうです。


本自体は「石田流トヨタ商売哲学」な内容。成功の秘密的な語録がつらつら。
どんなツボが潜んでいるのかと読むと、彼のツボを読む人に押し押しで・・・。
・・・あ、世の中の本てそれが普通か。



“どうせ拾い物のような百万円だ。どうでもこれからは自動車工業だ。この百万円でその種蒔きができたら、もうけもの、もうけもの・・・”
(第一章 日本人の頭と腕による産業の確立より )


“能率のいい機械を造れ。素性のいい糸のできる紡機を造れ。そいつを織物(トヨタは元々糸を作る機械を造っていた)にしたときに、ちゃんと風合いの出る、そんな糸のできる機械を造れ”
(第二章 よい品、よい考――創造工夫より)


“気まぐれに似た運命の神様も、実は厳正に大きく、小さく、運・不運のタネを公平にばらまいておられる。われわれは不運に耐え忍ぶファイトも、幸運に乗じてつき進むファイトも、ともども不断に要求されてくる”
(第四章 不屈の闘志――根性より)



かっこよい。
かっこいいと思う。なるほど、参考にしようと思う。
しかも、疑うことなく成功している人の言葉。嘘はない。
でも・・・?と考える。
↓↓
この本を読むと良いほうに、良いほうに考えてしまう。マイナスもポジティブへ。
全てに通じる芯のであるけど、どこが現実じみていない。



本当の辛さとか汚い部分は、実際その矢面に直面しないと分からないし・・・
分からなくて、どんどん脚色して、
辛く辛くしていくと・・・
面白くなるのか!?!?
それって、現実をしっかり捕らえていないことだ。


・悪いものを悪いと見ない。表現しない。

・わけからないもの、新しいものを見ない。
理解しようとしない。


って私はよくやっていると思うし、必要ないと思っていた。
現実→非現実に
現実→現実に
一体どちらが世の中にとって必要なのだろう?
そこでの芸術の役割は?



私が今までやってきた舞台や活動は◎へ向かうもの。
悶々と次へつづく・・

無題

やっぱり核として研究したいこと。
ずっと考えていきたいこと。
大学4年間で考えていたこと。
進んで知ろうと勉強していたこと。




『〈1〉面白いことを発見する。→〈2〉それを他人に伝えたい。→〈3〉伝える。→〈4〉結果をかみしめる。』




〈1〉面白いこと=自分にとってツボなこと/一番考えていること

〈2〉伝えるための準備=(☆色々な方法がある)
   ここでは面白いことを他人に伝えることを前提として、自分ひとりで楽しむことは考えない。
   しかも伝えたことで他人が絶対にプラスになることが大々前提。
  この〈2〉の段階で創造性が必要。
  どうしてだか〈3〉より重要に思う。(セクシープロジェクト本にも実行より準備段階の項が多い)
 
  ※☆を書くだけでもけっこう大変!?

〈3〉実行

〈4〉結果=相手のツボを刺激できたか?/新しいツボを植え付けられたか?/プラスになったか?
    自分に何が返ってきたか?/新たに面白いことが見つけられたか??





これをずっと繰り返している。
 





洋舞の創舞手順として言ってみてしまうと、「題名は後から付けるくらいでいい。」という根性です。

誰でもパフォーマー みんなエンターテイナー

内定式
とある宴会ホールに集まった約80人の内定者達。※内、女子4名
会社概要を聞いて、内定通知書を受け取って…ついに二週間前に出されたお題…
『一人30〜1分間の自己紹介』



しかも演壇上。。。
マイクパフォーマンス!



○○工業大学工学部電子××専攻な感じの人々。
属性電気な彼らの舞台!




「えー、今やっている研究といたしましては、燃料電池が…〜中略〜…えー、今は詳しくしゃべりませんが…」
と、各々研究内容を語ってくれる!!人前で何かすることがないであろう彼らは、極度に緊張してると思うのだが、が、、研究分野については熱くて雄弁!苦手そうにみえて、色々しゃべってくれる。
(後の懇親会でも熱く語り合う姿がみられた)




他に、

「旅行の際は、ぜひ岩手県に!」的な地元PR。
「電話一本で清酒届けます」的な実家情報。


彼らは本当にまじめに自己紹介してくれてるから、笑っちゃダメだけど・・・耐えられません!楽しすぎるし!
だれか、ツッコもうよ!(爆笑)
素で楽しい!そして面白い。ユーチューブに流したいくらい!
好きだなぁ、彼ら。ツボだよ!

ツボ考

Heart
Point/main point
Key
Spot
などが要点やかぎ、核心ならを意味する単語として挙げられる。

in壺への鍵。異空間へのドアオープン…。。いらっしゃいませ?



その壺に
1、
はまってしまう前に…?
はまってしまったら…?
はまったなりに快適に過ごすには…?
抜け出すために…?



あと、
2、
壺の鑑賞。分析。図鑑作り?
その壺の色は…?
形は…?



3、
その見つけ方。愛で方。紹介方法。



とりあえず壺の中から出るために何かしなくてわ。
はっ!私のドツボ脱出論文になってしまう!もしくは「あなたの壺タイプ教えます」的な心理テストに!?

それはいやなので、こういう時は期限を設ける。来週の水曜までにまとめる。

はてなダイアリー

きゅうりG

“テーマは今後ずっと人生のテーマになることに”
“なんで?どうなっているの?から始まることに”



一流といわれる色々な、企業、仕事人、製品を見て、スゴイ。
ダンスや訓練された動き、音楽、伝統の芸能や芸術を見て、スゴイ。


人は一流といわれるものに魅せられ、飛びつくものではないのかと思う。
自分(の世界)とは違う非日常に感動し、憧れ、目指すのではないか。
だから私も様々な分野で、そのスゴイ点が目にとまり、どうしてそんなにカッコいいのか観察してしまう。


そこで、そのスゴイ点を紹介しようとする。
例えばアート・フリーマーケット「COM ART+」で、
「バレエをやってみませんか?」的なことをする。
あまり思い浮かばないけれど、やっぱり一流ダンサーがキレイにポーズを決めていてくれたり、
色々みせてくれた方がいいのではと私は思った。
 

すると習い事としてバレエを楽しんでいる母が「別にあなたでもいいのでは?」とかいったので、
「それではバレエのスゴイ点は絶対伝わらないのではない」と反対してみた。
母いわく、「そんなに一流のキレイなものを目の前にしては気が引けてあきらめてしまう。」と言う。
普通、その一番キレイなものになりたくてバレエを習っているのではないか?だから一番を見せるのがいい。
でも、そうでなく、バレエの何かちょっとが好きでやりたいと思っているとか、最高頂点を目指さずわけでなくバレエを習う人もいることに気付いた。
沢山の人がいて、裾野が広がるから一番てっぺんがあるらしい。
そのひとの中でバレエを《始める、続ける》という核が生まれればいいし、人それぞれ違うし…。
もしかして、それをつかむのがツボ師?



あと、その紹介したい点を極めていない人がどんなに紹介してもパフォーマンスになんてならないことが分かった。




次ぎに悩むのが自分はツボ師になりたいのか、それとも別なのか。
今までは色んな面白いこと、小さなプロジェクトから、大きな企業のこと、旅の良さ、現実逃避か否か…
理系、文系、、人それぞれのいろんなアツイもの、ツボなことを収集してみた。(まだまだ足りてないし、AKB48行ってないけど)
集めてどうするつもりなんだ?分析?料理?検索?
ツボなび?
 

非日常と社会

今日のイデポップ氏の発表を聞いて、私も自分のテーマに合わせて考えてみた。




1.日の目を見ない非日常の立場
日本には沢山の劇団※があって、ほとんどが無名で経済的にも苦しい。
(※ここでは例として。個人でやっている非日常的なこと。またはサブカルチャー、趣味、習い事などもある。)
でも、自分達の好きな事を追及している。面白いこと、受け入れられるものは人によって様々だけど、社会の中で認知される劇団はやっぱり大衆にウケたもの。
そうならない劇団の方が圧倒的に多い。演劇に関わる人で、やはり金銭的に苦しい人は多い。
では、国からお金をもらって成立してる劇団がすべて面白く、大衆が好んで観にいくものばかりかと思うとそうでもない。

面白いこと、って誰が判断するの?
逆に誰に対して表現してるの?



2.どうして存在するのか、社会に表立っているものとは、ビジネス?
『フランスではアートが認められている。国民の中で高い位置にある。』という発言に対して、先生が話してくれた事だけど、フランスではアートが国家の財産である。そしてお金になると知っている。日本もしっかりお金をつぎ込んでいる・・・ハズなのに芸術がそこまで根付いていないのはなぜ?

お金はどこへ行ってしまたの?


ビジネス的な面も含めて、社会の中に認知され、大衆的に必要な非日常へと発展するのか。Forパブリック
独自の個性を追求して始めは自己→周りの人→大衆→社会へと変化するか。もしくは、ずっと自己近辺か。Forインディビジュアル!?
サブカルチャーと呼ばれるもの、アニメ、漫画などは日本が一番じゃないかな!?すごいビジネスチャンスなものの一つなのでは?と思うくらい発展している。まさかとは思うけど、フランスのように『国家の財産』社会の中に浸透してもよいもの。なぜなら“フランスファイブ”とかいってフランス人が真似するほどのもの。

私は非日常的なものをパブリックな方向へ向けていきたいのかも。



3.習い事制度の確立
今日のゼミでとても面白かった話。バレエでは国立劇場、そして私立の一流バレエ団がある。トップが固まりつつある中、その下のバレエ団、さらに無数の稽古場がある。プロはほんの一握り。それ以外の人はどうしているのか?近年では舞台に立ち、メディアに出る事の収入よりも、教師として教える事での収入の方が増加しているそうだ。つまりバレエに関しては、教授する人の多さによって、習うバレエ人口層は厚くなっているのだ。「それは先進国としていいことだ。」と先生も言っていたけど・・・・。
そのかわり誰にでも出来てしまうもの、メソッドのないものは習い事としての確立は難しい。
先生が「いつか演劇の通信教育とかやってみたい。」とおっしゃっていました。

習い事によって非日常に接する機会が増える事は望ましい。
日本のアートの認知はここから高まっていく可能性があるのかも。



4.逆に誰に対して表現してるの?
一番最初で疑問に思った事。
たまに、ぜんぜん面白くない芝居、意味のわからない絵、つまらない漫画に出くわし時間を無駄にする。
何を伝えたいのかよく分からない、良さがわからない、見方を知らない、味わえない。
「理解できないものこそ頭を使うから・・・イイんだ!刺激なんだ!!」たしかにそうだけど。。
日本舞踊は私達には(勉強しないかぎり)よく分からない。しかし、日本舞踊界としてしっかり確立されている。
イデポップ氏いわく、常客相手でしかない演劇が多いそうです。たしかに。新しくて人気を集めているもの、、タレントの出ている芝居、漫画の(テニプリとか)ミュージカル版、新たなバレエファンを開拓したKカンパニーとか。。

友伝聞録  その1 幼児教育

友達の話です。
本がなかなかなので、まずは、それ系の知り合いを質問攻めにしてみようと思いました。


まず一人目。
稽古場の友達で音大の幼児教育専攻。
将来は幼児教育者を目指しています。
(山崎まさよし大好き)


小さい頃から一緒にバレエを習ってきているので、自分達の先生の教え方についてもよく話します。
特に練習したい、習いたい、分かりたい、学びたい・・・という動機づけについて。




先月教育実習に行ってきたそうです。



《子供心のツボ》
どうしても絵を書くのが苦手な子がいます。
「何色が好き?」「赤・・・」「先生も赤、大好きだよ!」「・・・こーゆうのがあるんだよ。」
その子は消防車を描きはじめたそうです。そして、褒める褒める。


得意な子もいます。描き終って調子に乗り暴れはじめます。
「絵は上手なのに・・・・」とは叱らず、「すごく絵が上手だね、他に何かある?」とその子の得意なツボをつつきます。


褒められることの中毒にならないよう、その子の伸びる(or本人が伸ばしたい)部分を刺激する方法。。
叱って伸びる方法ってよくわからない。そんなタイプの人いますか?



《自由に楽しいことを》
その実習の最終段階で15分間の授業を担当。
お受験幼稚園だったので、解放的なものをと考えたそうです。(先生方に渋い顔をされつつ)
舞台は机をはしっこに寄せた教室。ナビゲーターは彼女。役者は30人くらいの子ども達。
とりあえず地図だけを用意して、子ども達から冒険する場所を提案してもらい、アドリブでイベントを作り、夢中にさせていく…


ぐるぐる教室を回って移動したり、ピアノを鳴らしたら怪獣ダンスが始まったとか!!
楽しそ〜〜♪♪


結局、集中力が5分保たない3歳児を25分間集中させたそうです。
彼女の大胆な(先生方に見られる中での)アクトレスteacherっぷりに驚きました。






◆「子供と同じところまで降りて、自分の面白いと思うことを楽しんでやった。そうしたら伝わった。」

↑児童館でかくれんぼを本気になってやったら、私も楽しかったし、子どもたくさん加わってくれました。




◆「そうやって降りていくのが教育者で、精神的なものを伝えるなら教育者、技術的なものを伝えるなら技術者になったほうが良い。」

↑私は前者を学校、習いごと。(色々な子をすくい上げ、興味を引き出し前進させる方。)
後者を塾、プロ育成。だと思いました。(生徒自ら教師にくいつき技術を習得していく方。)




学ぶ動機がまったく違う二つ。
その友達は「やらせるのではなく、面白いこと、楽しいことを子供たちに追っかけてもらう、そういう“動くきっかけ”の手伝いがしたい。」そうです。


例えば超一流の技術者の小さな実験イベントにより、算数を勉強しよう、科学者になろうという人がいる。
そういう点で、バレエはスカウト制があってもいいと思う。。



次は理系のお友達!!