芸術の域に達するために

◆人が起こすから『奇跡』

バレエダンサーや、それを目指す人は毎日稽古をする。それは体を自由に動かすため。間をあけるとなまるし、感覚も鈍る。体を動かすことは、かなり感覚的で「ここを動かすと足が上がる」だけではなく、「軸足の裏から頭の先へ抜けて・・・・下腹の奥を引き上げて上半身は筒のように・・・手は背中から生えているようにし・・・・あげる足の外側は戻し、内側を使って放り出すように」と意識する箇所もたくさんある。日によってコンディションも違うので、昨日動いた場所が、動かなくなっていたりすることも整え、修正していく。

なぜ、そんなに繰り返し稽古するのか?それは舞台に上がった時、演技・表現以外のことをあまり考えなくても踊れるように、体を動かすことに意識をもっていかれないように訓練しているのだ。一流のバレエ学校に入学する生徒などは、もともとその感覚を持っているか、感覚を捉え易い体つきをしている。一回しかない本番で、確実な技、美しい形を披露することや、技術に上乗せされたニュアンスを動き一つ(例えば指先ひとつ)で光る表現することはとても難しい。それを可能にするのは毎日の稽古のおかげである。

バレリーナは毎日どのような気持ちでレッスンに望んでいるのだろうか?また、できない、スランプ、伸び悩んだ時にどうしているのか?完璧な体の人はいるのか??




『小児心臓外科医 佐野俊二さん』
生まれたての赤ちゃんの心臓は3センチ。その小さな心臓を手術するとなると、ほんの少しのミスが命に関わる事態になる。そんな重圧の中で仕事をしている。一日多い時で5件、年間で300件。ほかでは「手の施しようがない」と断られた子供たちが、最後の可能性を求めて佐野さんのもとにやってくる。

「休めば、それだけ腕が落ち、患者の命に関わる」
「まず第一に集中力。集中力が高まると、普通の人には見えないものが見えてくる。」


手術は手先が器用に越したことはないが、それだけではない。医学は科学だからそこに理論がある。だが特に心臓の場合は、最後の最後のところの決断は人の持つ感覚の領域に入ってくる。それは「トレーニングと経験を重ねることによって研ぎ澄まされていく」のだと佐野さんはいっているが、「トレーニングを積んでも感覚が浮かんでこない人もいる。それは説明できない。」とも言っている。


私は医療という究極の理論の分野で、最後の最後の判断は人間の感覚や集中力であることに驚いた。いつか「伝統芸能の役者もいづれはロボットが・・・」という話を講義で聞いたが、まだまだ最先端テクノロジーよりも人間の感覚は勝るものかもしれない。


つづく

  • *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

つづき

茂木氏いわく・・・

佐野医師の「メスを入れるべき場所が光って見える。」という言葉に、「伝統芸能の匠や、前衛的な芸術家にこそふさわしい言葉が、合理的思考と、科学技術に支えられているはずの小児心臓外科医の口から漏れるとは、まさに佐野医師の手術は一つの芸術表現である。」と書いている。
人間の感覚の可能性こそ、未知数で尊いもの(=芸術)だと私は思う。

  • プロセス的には、自分を磨き「超」(神)の世界に入る→人の命を救う(喜ばれる)→やりがい
  • 脳の機能的には、命を救うための必死の努力→脳の潜在能力が最大限に発揮される

つまり、

  • 誰かのため磨いたもの(超であること・非日常の域であること)→人の心を動かす医療・技術・芸術となる

私はこれを、日常の小さなことにも使えると思う。




◆プライド考

医師になる過程で、若い医師が陥るのが、一例でも多く手術をしたい、一人前としてやりぬきたいという気持ちが出てきてしまうこと。しかし、そこに技術、心と頭が伴わなければ、最後に犠牲になるのは患者だ。

「小さなプライドが捨てられない、だからみんな困っている。しかしそういう場面でプライドを捨てられる人は、きっとよい医師になれるでしょう」

はじめて自分の患者をなくした時から『一人たりとも犠牲にするわけにはいけない』という気持ちを持ち続け、なにより“患者の命に勝るものはない”ということを、見失わないようにしているそうだ。


バレエも、出来るか出来ないか、上手いか下手か、自分はキレイか・・・を表に出さないにしろ、プロアマ関係なくみんな考えている。前回のリゾート再建請負人の仕事流儀はみんなが主役だった。しかし、医師、バレリーナは一人でも主役になりうる。そこで佐野さんは“患者の命に勝るものはない”と考える。バレリーナは?“お客さんのために”なんて嘘っぽい。

究極、バレリーナは自分のためにプライドを捨てることはあるかもしれない。上手くなるために。自分のためになら多くの時間も割く。それ以外のことは排除するか見る暇がない?そんな人間関係って・・・・?どこまでも個人。

  • 医師・技術者(世のため人のためを考える)→バレリーナ・匠(自分の個性を見て世の中が喜んでくれれば、これ幸い)??冷たい。

問題1号
バレリーナって世の中との関わりが見えてこない


◆人を育てること=自分の存在価値を自覚できている

佐野医師の場合いわば能力の伝承。
「自分が手術できなくなったら、泣きを見るのは患者さんだから」
これが佐野さんが考える人を育てる意義。
自分が世の人のために働いている自負があり、自分の仕事に誇りをもっている。


バレリーナが引退した後、もしくは後輩が出来た時にはたす責任とは?またそのタイミングとは?
ダンサーが自負する自分の価値とバレエの価値。まずは、バレエという芸術に対する敬意をもって、その価値を落とさぬよう舞う“担い手”のような自負があると思う。そして、踊りという外からの評価が必要な分野は、より強く自分、個性として存在しなくてはいけない。



☆医師 佐野俊二さんが考えるプロフェッショナルとは
誇りと責任です。誇りを持たないといけない。誇りだけで責任が取れない人はダメです。それをしようと思えば、やっぱり努力しないといけない。」

(◆人を育てることの項)

本当の意味でプロになるためには、自分の時間を割いて、ほかの事を犠牲にする必要がある。才能があっても時間をかけずに上り詰めた人はおそらくいないでしょう。自分に才能がないと思うなら、もっともっと時間をかけないと。

(◆プライド考にかする。どっちかというと、がんばり考)


「どの分野であれ、本当のプロと呼ばれる人は社会に与える影響も強いものです。その自覚がないといけないし、だからこそ努力もしなくてはいけません。ただし、努力をしていますといっている間はプロじゃないと思う。何も言わなくても、見た人がすごいと思ってくれるのがプロでしょう。努力は人のためではなく自分のためにするもの。結果的に、プロになった自分が社会のために貢献できれば、それが一番すばらしいことだと思うんです。」




なんだか、私が言いたかったことが全て書いてあって凹む。
つまらない?

プロフェッショナルから学ぶこと

プロフェッショナル 仕事の流儀〈1〉
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4140811064/ref=pd_sim_b_5/250-0855690-1198616
を読んでます。いろんなプロフェッショナルの仕事のツボを脳科学者、茂木健一郎さんが検証してる。
で、私も検証させていただくことにした。


『リゾート再生請負人 星野佳路さん』
仕事は負債を抱えて破綻しそうなリゾート、宿泊施設をプロデュースして再生させること。
辞めずになんとか残っている社員はみんな不安、あきらめという負の感情をもっている。
それをどうやってモチベーションを上げ、施設を再生していくか・・・・


◆何に向かって進むのか?
コンセプトを現場の従業員とともに決める。

「自分たちが最も得意とする人たちを(お客として)選ぶ。この人たちがきたら100%満足させられる、リピートさせますよといえる対象はだれ?」

ということを皆で考える。負の感情、そして自分が実現したいこと、自信のあることを模造紙に書き出す。
そして、皆の共感の得られるコンセプトが決まる。
つまり“こうなりたい”を実現させていく事が推進力になる。
「正しい事よりも楽しい事の方が大事。“こうなりたい”と感じてもらう事が重要」


これは例えばバレエ指導者にもあてはまるし、ダンサーが練習に向かう力にも関係しているかもしれない。前進を感じれなくなったら、自分に出来る一番手前にある“こうなりたい”を実現させればいい。止まって、進まない・・・と、つまらなくなり、嫌いになり、腐るより、どれだけ効率的なことか。

脳科学的にいうと、「人間の脳は成功体験からしか学ばない」らしい。
苦労が大事、とよくいわれるが、苦労の後の成功体験があって初めて人間はそこから学び取る。脳の学習方式は「うれしい」ことがあった時に、それを導いた行動を強化するという「強化学習」。それが負の感情を、正に転向する特効薬だそうだ。

私のバレエの先生はまったく褒めない。小さい頃から何かやろうとしても、たくさんの言葉を浴びせられ、説明され、結局何が正しいのかわからない。悪いことに正しいことができる人もいなかった。今の私はいいけれど、生徒の子供たちが萎縮して踊っているのを見て「やりたいこと」さえなくしてしまっているのかと思う。進むはずがないし、つまらないよね・・・。。


◆どう感情をコントロールするか?
星野さんの仕事スタイルでもう一つ目を引くのが、自分達で協議し判断させること。つまり「主体性」

「任せれば、人は楽しみ、動きだす」

脳的には
前頭前野を中心とする神経ネットワークがつくる“私”が、自ら行動を選択して、人生の結果を左右できるという認識を持つこと
さっき書いたように、人間は環境に対して働きかけ、そのフィードバックから考えや行動を修正していく。そのとき主体的にならないと、脳は本気にならない。無力感とは学びがストップしている時のこと。なげやり、無気力という負の感情を主体的に認識し、自ら選び取っていくことが感情のコントロール


ダンサーは主体性のかたまり。なぜなら稽古で自分の体に働きかけられるのは、自分だけだから。だから常に負の感情の壁にぶつかりっぱなし。穴も掘るし、はまる。
クラシックバレエのダンサーの場合それをどうやって克服するか。(正の感情に転向するか)
星野さん達は「コンセプトに正解はない。選択肢はたくさんあって、どれも正しい可能性がある。」
というが、実はクラシックバレエというのは正しいことが決まっている。つまり、あたりまえに主体性をもち続け、“こうなりたい”に向かい続けている。
私が考えるダンサーの感情コントロールは、

1、壁の克服方を学び続け、進み続けて、小さな成功をよろこびに変えていく。
2、誰かに褒めてもらう。認めてもらう。

だとおもう。ダンサーの皆様・・・・・皆様はどうしてますか?




◆星野佳路さんの考えるプロフェッショナルとは?

「常に完璧を目指そうとしている人。常に自分の足りないところを理解していて、完璧になるなんていうことはおそらく生涯あり得ないけれど、そこを淡々と目指している」

ツボに効く言葉です!

若い世代への言葉は
「楽しいと思える何かをもてる人と持てない人とでは、将来的に大きな差がつく。」
だそうでうす。



あと、闘う白鳥―マイヤ・プリセツカヤ自伝も借りてみた。古いかな?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4163517405/sr=1-2/qid=1162822451/ref=sr_1_2/250-0855690-1198616?ie=UTF8&s=books

  • ・-・-・-・-・-・・--・-・-・-・・--・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・・-

追加・・・
バレエダンサーの主体性は個々そのもの。
組織では紆余曲折の目指す方向や解決過程を共感し、そこへ向かって主体性をもち、各々に取り組んでもらう。
ダンサーは本当に個々か?個人なのか?
クラシックバレエは正しいことが決まっているとはいえ、“こうなりたい”は一人ずつ違うし、体のつくりも一人ずつちがう・・・紆余曲折を解決する過程を共感する必要がない。
一緒に学ぶ関係は?→競走

バレエと先生と自分?個性をもった魅力のあるダンサーとなるためには、どこでそれを抜け出しているのか?

途中目次

『一流マンの○○』バレリーナ



一流ワーカー達の技術・仕事を芸術と考えて

一流バレエダンサーの芸術性を技術ともとらえて



1、プロフェッショナルとは?
  (1)プロフェッショナルという言葉の説明
  (2)バレエ界におけるプロフェッショナルとは?
  
2、鍛えられる根性〜バレエ(教育)にみるプロ精神〜
  (1)
  (2)
  (3)


3、人間として
  (1)やりがい
  (2)がんばり   



4、バレエと各分野のプロフェッショナル定義の比較





メモ:その上に上乗せされた  人づくり

バレエダンサーの人間関係(パートナーシップ・師弟・ライバル・親)

競走・毎日の練習・お金

ツボ考
*日々のツボをどこにおくか

プロ精神とは?
*プロ中のプロとかいう人の性格、その根底精神てなんなのか(よい意味も、わるい意味も含め)

練習(技術の維持)→練習(自身の表現を美しく伝える研究)→喜び

社会へのアウトプット




1、(1)マスター、マエストロ、ヴァーチュオーソ、スター、鬼、玄人。
    今、もてはやされている背景とか。
    “お金を取れる、取れないの問題ではなく精神的なことを書く”という前置き。
  (2)世界全体どういう構図か。何%がプロとか分かるかな?
    バレリーナの必須条件。
    色んな偉人のプロとしての定義を取り上げてみる。
2、(1)あこがれ、夢を現実のものとするためのエネルギー
    好き=仕事に
  (2)叩き込まれる技術、習慣
    基礎=自信であり仕事道具(磨き、作り上げる)
  (3)○か×かが下される時
    競走&実力
    バレエが芸術であるための精神を受け継ぐ自覚。
    学ぶことは技術だけではない。夢みる夢子で終わらない。
3、(1)




途中。  
やっぱりプロフェッショナルという言葉に寄っていく・・・凹



・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
追加11/2、さらに追加11/28
シンプルに、
1、稽古場 子ども時代
2、舞台  現役
3、オフ  一般人としてor踊りとは無縁の場所
4、踊らなくなったら 指導者

全てに精神をもりこむ

目次的なもの

人を感動させる、幸せにする、役に立つ。しかもかっこいい。それは何か?


『一流マンの○○』


バレエ(教育)にみるプロ精神の育成
  〜芸術を技術ともとらえて〜

一流ワーカー達の仕事流儀
  〜技術・仕事を芸術とも考えて〜

社会との関わりについて
  〜社会に対してのアウトプット〜

がんばりとは?
  〜人間的に〜

ツボ考
  〜日々のツボをどこにおくか〜

プロ精神とは
  〜なにをもってプロフェッナルとなれるのか?〜
    ↑ぶっちゃけ、プロ中のプロとかいう人の性格というか、その根底精神てなんなの?よい意味も、わるい意味も含め



趣味と職業のはざまで…
やっていることが現実逃避or現実から目をそむけていないか?
常に上質、高級である




ツッコミお願いします・・・

腹をくくった

テーマがしぼれました。
というか、先生に相談して、収めることができました。
『discipline〜バレエを軸とした、プロの流儀云々〜』



とりあえず“プロフェッショナル”とうたわれていそうなバレエダンサーのことを調べる。
情熱大陸とか、プロジェクトX的なTV番組に、一流のサラリーマンや技術者、成功者と並べて
紹介されている人物を探す。



調べてみないと分からないけど、
そのダンサーのプロとしての精神と、サラリーマン達のプロ精神の同じ部分、違う部分を見る。
たぶんまったく同じと予想するケド。



そこに非日常と、ツボを絡めて料理するということで◎





追加:プロじゃなくてプロフェッショナル。

ついに大昔を引っぱり出す

みんなの卒論が面白そうで、興味しんしんになってしまう今日この頃。
最近、いろんな卒論の話や、研究のテーマなどを聞いて回っています。
長じて日々のテーマ、生きるテーマであったりする人も、そうでない人もいます。





大昔に比べれば生命の危険もなく、隙間と、ゆとりに生じた“楽しむ”ということ。


生きるための食料確保、子孫繁栄などが生きる全てのテーマではなくなると、


生活道具に装飾を施したり、アクセサリーや化粧をしたり、


集団で歌い踊ったり、楽器を演奏したり、言葉遊びをするようになる。


そのうち、それ専門職みたいな人が登場。その人をみて楽しむようになる。


社会ができあがり、もっと豊かになると、ある程度何もしなくても生きていける。


守られた存在になる。大昔でいうと・・・子ザルみたいに?


自分のツボを満たしていればよい。


でも、ツボってある程度の人間らしくなった時から“笑のツボ”とか持っていたと思う。(証明する文献なんてないと思うけど)


だからツボを満たすことが悪いのではないはず。悪いのはなにか?


そこで余った“余暇”というものが本当に“豊かさ”なのか?


余らず、暇もなく、ツボと毎日の活動が重なっている。それが一番幸せだと思うけど。


しかたないけど、社会の中に存在している以上、働くこと。


それが全て自分のテーマに重なっているものであるといい。。。。?













疑問投げかけ終了系論文?



さて、どこを抜き出してor焦点をあてて書けばいいんだ〜〜〜〜?



キーワード:バレエ・非日常・プロジェクト・ホテル・ツボ・習い事・旅行・プロフェッショナル・日野自動車/トヨタ/コマツ・お祭・仮面・結婚式・上流階級・発表会・舞台・高級・たき火・たしなみ・笑い・面白い・情熱・熱血・仕事・現実・





この前、映画「交渉人 真下正義」で地下鉄職員の事を、「地下鉄マン」と呼んでいて、その誇りとか威信がかっこよかった!
全部マン付けで呼んだらかっこいい!!ホテルマン、トヨタマン、お祭マン、たき火マン◎

なるほど。

「現実世界は出口のみえない暗さにおおわれていても、音楽では希望を追求していくべき。」
by音楽プロデューサー小林武史



今日、ターリーズで読んだフリーペーパー(ジェイヌード)に書いてあった。
なるほど。



世の中に歌、詩、ミュージカル、アニメ、ドラマとか(TVや映画はちょっと広すぎなので扱い注意)
うっかりすると、非現実すぎて“くさい”とか“絵空事”とか“夢みすぎ”などと言われてしまう。
実際、成功しなくて日の目をみない芸術家(創造者、芸能者)はたくさんいるし、社会的に大変な立場でもある。



日常は本当に淡々と、普通。
芸術家でもないかぎり、その日常の中で生きなくてはいけない。

つまらない。

だからツボがある!?
各々、それぞれがツボでも持たなきゃ、つまらなくて生きていけないだろう◎




で、話は戻って、世の中の暗いこと、生きてる日常に起こっていること。

あることは知っているけど、皆がみえないフリをしたり、フタをしたり、

あきらめが一番かな?



『出口のみえない暗さって何さ?何言っちゃってるの?』みたいな。



テロ、核実験、環境破壊、変化する犯罪や人間関係・・・?


でも、例に挙げた問題さえ私にとって普段は他人事。
でも、、アメリカの同時多発テロの時は人ごとに思えずアメリカ大使館に花を持っていったこともあったなぁ。


まぁ、なにしろ表現者は→自分じゃない人のことを→考えなければということだ。




小林武史さん→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%AD%A6%E5%8F%B2

小林さんがMr.Childrenの櫻井さん、坂本龍一さんと作った、
環境プロジェクトに低金利で融資を行う非営利組織→http://www.apbank.jp/index2.html




暗い部分は置いておきたい。。
突きつける形でないもの。。